大きないびきとともに、睡眠中に何度も呼吸が止まり起きるのは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠不足になるだけでなく、命にかかわる合併症を引き起こすことがあります。しっかり寝ているはずなのに日中に強い眠気が出たり、いびきがうるさいと言われたりする場合は、早期の診察が必要です。
この記事では、睡眠時無呼吸症候群について詳しく解説し、主な症状、原因、合併症、および治療方法について紹介します。
睡眠時無呼吸症候群の方が寝ている時にいびきをかいている場合に起こすべきかは次の記事で解説していますので、ぜひご家族の方など判断に悩む場合はご覧ください。
>>無呼吸症候群でいびきをかく場合は起こした方がいい?正しい対処法を詳しく解説
寝てる時に息ができなくなる・起きるのは睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群は、10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間あたり5回以上繰り返される状態と定義されています。
無呼吸や低呼吸になると、からだの酸素が足りなくなり、心臓・血管に大きな負担がかかります。睡眠時間を確保しているのに疲れが取れないのは、無呼吸のたびに起きているのが原因かもしれません。
睡眠時無呼吸症候群は主に次の3つのタイプに分類されます。
閉塞型睡眠時無呼吸症候群
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)は、気道の閉塞によって起きる睡眠時無呼吸症候群です。のどの奥にある軟口蓋(なんこうがい)や舌根(ぜっこん)が気道をふさぎ、呼吸が停止します。
睡眠時無呼吸症候群の中で最も多いタイプです。
中枢型睡眠時無呼吸症候群
中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)は、脳の呼吸中枢の異常によって起きる睡眠時無呼吸症候群です。血液中の二酸化炭素濃度が上がると脳の呼吸中枢は呼吸を促進する指令を出しますが、その指令がうまく働かず、無呼吸や低呼吸が起こります。
心臓病や腎臓病の方に見られることが多いですが、基礎疾患のない方に見られることもあります。
混合型睡眠時無呼吸症候群
混合型睡眠時無呼吸症候群は、閉塞型と中枢型が混ざっている睡眠時無呼吸症候群です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な症状
睡眠時無呼吸症候群により、睡眠時・起床時・日中に、以下のような症状が起きます。
特に睡眠時の症状は自分では分からないことも多いため、家族に聞いたり、いびきを録音するアプリを使ったりすると良いです。
- 睡眠時
- いびきをかく
- 呼吸が止まる
- 息苦しさを感じる
- 何度も目が覚める
- 寝汗をかく
- 起床時
- 口が渇く
- 頭痛
- からだが重くすっきり起きられない
- 日中
- 強い眠気
- だるさ、倦怠感がある
- 集中力が続かない
これらの症状が続く場合、睡眠時無呼吸症候群が疑われるため、早めに受診してください。睡眠時無呼吸症候群診断の検査や重症度のチェックについては次の記事も参考にしてください。
>>【死に至る可能性アリ】睡眠時無呼吸症候群の症状や治療・検査方法を解説!いびきの根本解決へ
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因は肥満か体内構造の場合が多い
睡眠時無呼吸症候群の原因はいくつかありますが、最も一般的な原因は肥満です。のどの脂肪が多いと気道が狭くなり、さらに、舌が脂肪で大きくなると、仰向けになった時に気道を圧迫するため、呼吸しづらくなります。
肥満以外にも、以下のような気道が狭くなりやすい体内構造の場合、睡眠時無呼吸症候群を起こしやすくなります。
- 扁桃腺(へんとうせん)が大きい
- 骨格が細い
- あごが小さい
これらの方は、少し体重が増えるだけで睡眠時無呼吸症候群を発症しやすいため注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)で気を付けるべきは合併症
睡眠時無呼吸症候群では、慢性的な睡眠不足と酸素不足による合併症に注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群により繰り返し低酸素状態になると血管がダメージを受け、以下のような重大な合併症のリスクを高めます。
- 脳卒中(脳出血・くも膜下出血・脳梗塞)
- 狭心症
- 心筋梗塞
睡眠不足によるストレスで血糖値やコレステロール値が高くなると、さらに血管のダメージが進行します。睡眠時無呼吸症候群はアルツハイマー型老人性認知症や、うつ病など精神疾患にも影響するという報告もあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の5つの治療方法
睡眠時無呼吸症候群の治療方法は個々の症状や原因に応じて異なります。以下に一般的な治療方法を5つ紹介します。
CPAP療法
CPAP療法は、睡眠時無呼吸症候群の最も一般的な治療法です。専用の装置から、鼻に装着したマスクを通して気道へ空気を送ることで、気道をふさがりにくくします。中等~重症の睡眠時無呼吸症候群など、一定の条件を満たす方は保険適応で治療が可能です。
マウスピースを使った治療
特別に設計されたマウスピースを使い、気道を広げる治療方法もあります。下あごを上あごよりも前に移動させ、舌がのどの奥に落ちるのを防ぐことで気道を広く保ち、空気の通り道を確保します。
CPAP療法が保険適応で使えない軽症の場合にも、マウスピース治療をおこなうことは可能です。マウスピースは小さいため、CPAPの装置に比べ持ち運びやすいというメリットもあります。
ASVを用いた治療
ASVという装置を使用して呼吸を調整し、睡眠時無呼吸症候群を治療する方法もあります。
CPAPが一定のリズムで空気を送り込むのに対し、ASVは呼吸に合わせて適正量の空気を送り込む機能があります。慢性心不全の患者さんは、睡眠中に呼吸が止まることもあれば、速くなってしまうこともあるため、それを改善するために開発されたマスク式人工呼吸器がASVです。
睡眠時無呼吸症候群の中でも呼吸の速度が安定しないなど、呼吸状態によってASVが選択される場合があります。
外科手術での治療
睡眠時無呼吸症候群の原因によっては、外科手術をする場合があります。例えば軟口蓋形成術(なんこうがいけいせいじゅつ)で扁桃腺を摘出したり、鼻閉が著しい場合は必要に応じて下鼻甲介切除術(かびこうかいせつじょじゅつ)などを行ったりします。
自己管理によって回復する場合もある
睡眠時無呼吸症候群の原因が肥満の場合、肥満を解消することで改善する可能性があります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)では、仰向けで寝ることで気道が狭くなったり、舌が気道を圧迫したりするケースもあり、横向きで眠ることも有効です。アルコールにより筋肉がゆるむと気道が狭くなりやすいため、飲酒量をコントロールすることも大切です。
睡眠中の「大きないびき」が気になる場合は睡眠時無呼吸症候群を疑おう
睡眠時無呼吸症候群は、寝ているときに呼吸が止まったり低下したりする病気で、いびきと一緒に現れることがあります。
主な原因は肥満で、体形や体内構造が関与することもあります。合併症として心臓疾患や精神疾患のリスクもあり、命や生活の質にかかわるため、早期の診断と治療が重要です。
睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、早めに専門医の診断を受けましょう。
記事を読んで不明点や個人的な質問があれば、江東区 東大島駅徒歩1分 よし耳鼻咽喉科までお気軽にご連絡ください。