こんな症状がある方は、ぜひご相談ください
- 大きないびきをかく(家族から指摘される)
- 睡眠中に呼吸が止まる瞬間がある
- 朝起きても疲れが残る、頭痛がする
- 日中、会議中や運転中に眠気に襲われる
- 集中力が続かない、記憶力が低下した
睡眠時無呼吸症候群は放置すると、高血圧や心疾患、脳卒中などの深刻な病気のリスクを高めます。早期発見・早期治療が健康な未来への第一歩です。
当院の睡眠時無呼吸症候群治療の特徴
当院が選ばれる理由は、一人ひとりに最適な治療法をご提案できること。保険診療から自費診療まで、幅広い選択肢をご用意しています。手術せずに改善できる方法を重視しており、生活スタイルに合わせた継続しやすい治療をご提案します。
保険診療
CPAP療法:眠っている間、専用マスクで適切な空気圧を送り、確実に気道を確保します。
自費診療(手術なしで改善)
- 鼻拡張デバイス(Noson):装着するだけで鼻腔を広げ、自然な呼吸を促進。煩わしさがなく、旅行先でも使えるシンプルな解決法です。
- 体重管理プログラム:GLP-1受容体作動薬(マンジャロなど)を活用した医学的アプローチで、睡眠時無呼吸の根本原因に対処します。
- マウスピース治療:連携歯科医院をご紹介しますので、睡眠中も快適に装着できるマウスピースを作製。CPAPが合わない方にも好評です。
※手術をご希望の場合、手術可能な医療機関のご紹介が可能です。ご希望があれば申し付けください。
安心の診療体制
初回カウンセリングでしっかり症状を把握し、ご自宅で行える簡易検査で正確な診断を行います。検査結果に基づき、専門医が最適な治療プランをご提案。複数の選択肢から、ライフスタイルに合った方法を選べます。
保険診療で良いか、自費診療が良いかは、生活スタイルや現在の症状によって変わってきます。まずはお気軽にご相談ください。あなたの「ぐっすり眠れる未来」をサポートします。
当院での睡眠時無呼吸症候群治療・相談を希望される方は、ぜひ予約して来院ください。
主な治療法
睡眠時無呼吸症候群相談
睡眠時無呼吸症候群相談
のど・口鼻
いびきがひどい方、寝ているときに呼吸が止まってしまう方、睡眠時間は足りているはずなのに日中に眠気を感じる方は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。お子さんだと上の症状以外に寝起きが悪い、鼻が詰まりやすい、口呼吸、両親と比較して背が低い、おねしょがなかなか治らないなども挙げられます。
病的なものかどうかは、寝ているときの様子を検査機器で検査して調べます。お子さんの場合、寝ている様子を携帯電話で撮影して、診察時に見せていただけると助かります!
以下の症状も専門外来にて承っております。
-
いびき/睡眠時無呼吸
耳掃除
間違った耳掃除を続けると病気の原因になることがあります。痛みや痒み、聞こえにくさが出ている場合は外耳炎や中耳炎の可能性もあるため、耳鼻科での耳掃除がおすすめです。
-
いびき/睡眠時無呼吸
難聴・耳鳴り外来
突発性難聴から若者に増加中のヘッドホン難聴まで幅広く対応しています。補聴器を活用した耳鳴りの緩和も可能です。
-
いびき/睡眠時無呼吸
花粉症外来
ヒスタグロビン注射、ノイロトロピン注射など、内服や点鼻で改善されない方向けの専門治療が可能です。患者様に合わせた治療をご提案しているのでまずはご相談ください。
-
いびき/睡眠時無呼吸
補聴器外来
当院では症状を確認し、耳の聞こえの改善と費用面で患者様にあった補聴器選びをサポートいたします。
-
いびき/睡眠時無呼吸
いびき/睡眠時無呼吸
睡眠時無呼吸症候群、鼻いびきや口いびきの原因と治し方をご案内いたします。
-
いびき/睡眠時無呼吸
鼻づまり外来
アレルギー性鼻炎は、日本人の2人に1人が困っている病気です。さまざまな治療の選択肢があり、根本から治すことも期待できます。
-
いびき/睡眠時無呼吸
めまい外来
頭を動かした際、ぐるぐるとしためまいが繰り返し出現する症状を、リバビリ運動によって治療します。めまいの主要な原因は耳にあることが多く、通常、2~3週間で改善されます。