ご家族のいびきの大きさが気になったとき、起こした方がいいか悩みますよね。心配のいらない場合もありますが、睡眠時無呼吸症候群が原因でいびきを起こしている可能性もあります。この記事では、いびきをかいたときの正しい対処方法について詳しく解説しつつ、睡眠時無呼吸症候群の原因・治療・予防方法についても解説します。
寝ている時に息ができなくなり起きてしまう方は次の記事をぜひご覧ください。
>>寝てる時に息ができなくなり起きるのは睡眠時無呼吸症候群(SAS)
無呼吸症候群でのいびきは「起こした方がいい」わけではない
睡眠時無呼吸症候群のいびきは起こした方がいいわけではありません。寝ているときに起こしてしまうと眠りからさめてしまい、もう一度眠ることができなくなる場合があります。
いびきがひどかったり、呼吸が止まっていたりした場合でも、飲酒やアレルギーによる鼻づまりなど、一時的な理由で起こっている可能性もあり一般の方では判断が難しいです。症状に応じた対応が必要のため、いびきが続く場合は安易に起こさず、医療機関を受診してください。
起こさずに20秒以上呼吸が止まっている場合は医療機関へ
医療機関へ受診する目安は、睡眠時に20秒以上呼吸が止まっているときです。寝息が聞こえなくなったり、胸の動きが止まったりした場合は秒数を数えてください。本人では無呼吸状態に気づかないこともありますので、ご家族が注意して確認してください。
特に新生児や未熟児で無呼吸発作が起こった場合はすぐに対応する必要があります。気になる症状があったら、早めにかかりつけの病院や救急へ連絡してください。
睡眠時無呼吸症候群の具体的な症状
睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状は、大きないびきと呼吸が止まることによる睡眠の質の低下です。十分な睡眠が取れないので日中眠くなったり、低酸素状態の影響で重大な合併症を引き起こしたりする可能性もあります。
睡眠時無呼吸症候群について詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてください。
>>【死に至る可能性アリ】睡眠時無呼吸症候群の症状や治療・検査方法を解説!いびきの根本解決へ
いびき
いびきで音が出る理由は、上気道のどこかが狭くなりのどが振動するからです。飲酒や鼻づまりなどが原因で一時的にいびきをかくことはだれでもあります。しかし、一晩中いびきをかいていたり、いびきの強さに波があったりする場合は、睡眠時無呼吸症候群によるいびきの可能性が考えられます。
無呼吸や低呼吸
睡眠時無呼吸症候群では、大きないびきが突然数十秒止まったり、浅い呼吸が続いたりするなど、無呼吸・低呼吸状態が繰り返しおこります。身体は低酸素状態になり、眠りも浅くなるため、寝起きに頭痛を感じたり日中に眠気を感じたりすることがあるのです。
専用の装置を使って、睡眠1時間中の無呼吸・低呼吸になった回数を調べることで、睡眠時無呼吸症候群の診断や重症度を判断します。
合併症にも注意が必要
睡眠時無呼吸症候群を放置していると、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が悪化したり、心臓病を発症してしまったりする場合があります。無呼吸の影響で睡眠中の酸素が不足してしまうことに加えて、眠りが浅いことによる交感神経の高ぶりが原因です。
睡眠時無呼吸症候群は命にかかわる合併症が多いため、症状の悪化には注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群の原因は、脳の働きに異常がおこっている中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)と、上気道が狭くなっておこる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の2つのタイプに分類されます。
中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)は、呼吸に関する指令が脳から正常に出ていない状態です。心不全の方に多く認められますが、具体的な原因は分かっていません。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)は、舌がのどに落ち込むなどの理由で物理的に上気道が閉塞している状態です。上気道の閉塞は以下のようにさまざまな理由でおこります。
- 肥満
- 飲酒
- 睡眠薬の使用
- 鼻づまり
- あごが小さい
小児の場合は、アデノイドや扁桃肥大による可能性も考えられます。
睡眠時無呼吸症候群の治療法は主に3種類
睡眠時無呼吸症候群の治療目的は、睡眠時の低酸素状態を改善することによる、QOLの向上と重大な合併症の予防です。主な治療方法は以下の3つです。
- CPAP療法
- マウスピース
- 外科手術
治療効果を高めるためには、減量や飲酒を控えるなど生活習慣の改善もとても重要になります。
CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法
CPAP療法とは、専用の機械とつながったマスクを鼻に装着して、鼻から肺へ空気を送り込む治療方法です。中等度~重度の睡眠時無呼吸症候群の方に実施されます。治療効果が高いことは証明されており有効な治療方法ですが、機械のメンテナンスなどのために月に1回程度の通院が必要です。
マウスピースによる治療
専用のマウスピースを装着することで、下あごを前方に移動させて空気の通り道を確保することができます。CPAP療法のように大きな機械は不要のため、旅行など持ち運びに便利です。ただし、重症度の高い方には効果が期待できない可能性もあります。
外科手術
アデノイドや扁桃肥大が原因と考えられる場合は、外科手術で摘出する場合があります。鼻茸や鼻の中が曲がっていて(鼻中隔湾曲症)鼻づまりがひどい方も、症状によっては手術が必要です。そのほかに気道を広げるための手術や、アゴの骨格を修正する手術など、必要に応じてさまざまな外科的処置をおこなう場合があります。
睡眠時無呼吸症候群を予防する方法
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の方は、生活習慣の見直しなどで予防することも可能です。重大な合併症にならないためにも、以下の点に注意して生活してください。
体重の管理・維持
体重と睡眠時無呼吸症候群の重症度は相関関係にあることが分かっています。肥満傾向の方は舌やのどにも脂肪がつくため、上気道が狭くなりいびきをかいたり呼吸が止まったりしやすくなります。体重を適切に管理し、少なくともBMI25以上の方は食生活や運動習慣を見直して体重を減らすようにしましょう。
飲酒は控える
アルコールには筋肉を弛緩させる働きがあり、飲酒することでのどや鼻周辺の筋肉も緩くなってしまいます。のどや鼻の通りが悪くなってしまう結果、大きないびきや無呼吸などの症状を引き起こす可能性があります。大量の飲酒や寝酒などの習慣がある方はできるだけ控えてください。
口呼吸を改善する
口呼吸で寝ると、のどの方に舌が落ち込み気道が狭くなりやすいです。習慣的に口呼吸をしている方は、意識して鼻呼吸で過ごすことが大事です。
副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎など、病気による鼻づまりの影響で鼻呼吸ができず口呼吸になってしまう方もいます。病気が原因の場合は早期の治療が大切ですので、早めに耳鼻咽喉科に相談してください。
睡眠薬の服用を控える
一部の睡眠薬には、アルコールと同様に筋肉を弛緩させる作用があります。睡眠薬を服用した結果、いびきや無呼吸が悪化してしまう可能性もあり注意が必要です。現在は筋肉を弛緩させる作用の少ない睡眠薬もあります。基本的には睡眠薬の服用を控えて、どうしても必要な方は、医師と相談してから薬を服用するようにしてください。
横向きで寝るようにする
寝る姿勢を仰向けから横向きに変えるだけでも睡眠時無呼吸症候群を予防できます。仰向けだと重力の影響で舌などが落ち込むため、気道が狭くなってしまいますが、横向きなら影響は少ないです。仰向けで寝る習慣がある方は、横向きで寝るよう意識してください。
無呼吸症候群は「起こす」のではなく医療機関を受診するようにしよう
ご家族のいびきが気になり、起こしたくなることがあるかと思います。しかし、そのいびきは睡眠時無呼吸症候群のように命にかかわる病気の症状かもしれません。眠時無呼吸症候群によるいびきは、生活習慣の見直しと適切な治療をすることで改善が期待できます。いびきが気になるとき起こすのではなく、お近くの医療機関へご相談ください。
記事を読んで不明点や個人的な質問があれば、江東区 東大島駅徒歩1分 よし耳鼻咽喉科までお気軽にご連絡ください。