鼻血やめまいに悩んでいませんか?鼻血やめまいはストレスが関係している可能性があります。この記事では、ストレスで鼻血やめまいが起こる理由と、ストレス以外の鼻血やめまいの原因について解説します。具体的な対処法も紹介しますので、鼻血やめまいに悩んでいる方は参考にしてください。
ストレスで鼻血やめまいが起きるのはなぜ?
ストレスで鼻血やめまいが起きる理由には、自律神経の乱れが大きく関わっています。自律神経は体のさまざまな機能を調節する役割を担っており、心身の安定に欠かせない存在です。
ストレスを受け続けて自律神経が乱れると、血圧が上昇して鼻の血管に負担がかかり破れやすくなるため、鼻血が出やすくなります。自律神経の乱れは内耳の血流も悪化させるため、バランスを保つ三半規管の働きが弱まりめまいを引き起こすのです。
鼻血やめまいを引き起こす他の原因を解説
鼻血やめまいがなかなか治らない場合、ストレスだけでなく何らかの病気が隠れている可能性が高いです。ストレス以外で鼻血やめまいを引き起こす病気を解説します。
鼻血の原因になる病気とは?
鼻血が止まらない場合や繰り返し鼻血が起きる場合は、生活習慣病や内臓の病気などが隠れているかもしれません。鼻血の原因になる病気を3つ解説します。
高血圧
高血圧は血管に大きな負担をかけるため、鼻の毛細血管が切れやすくなり鼻血の原因になります。高血圧による鼻血は、血圧が急に上昇したときに起こりやすいのが特徴です。強いストレスがかかったときや激しい運動をしたとき、感情が高ぶったときなどに突然鼻血が出ます。
血圧が高いと破れた血管からの出血が続きやすいため、鼻血が止まりづらいのも特徴です。鼻の毛細血管ではなく、動脈から激しく出血する場合もあります。
高血圧の方は食生活の見直しや適度な運動を続けて、血圧をコントロールしていきましょう。
糖尿病
糖尿病によって血糖値が高い状態が続くと細い血管からもろくなるため、鼻の毛細血管が破れやすくなり鼻血が起こります。
高血糖が続くと、動脈硬化が進んで心筋梗塞や脳梗塞など血管が詰まる病気になる場合があります。その場合は血液をサラサラにする薬を服用するため、鼻血が出ると止まりにくいです。糖尿病の方は血糖コントロールを行うことで鼻血の予防ができます。適切な食事管理や運動を心がけましょう。
肝臓や血液の病気
肝臓は、血液を固めるために必要なたんぱく質を生成する役割を担う臓器です。肝臓の機能が低下すると血液を固めるたんぱく質が十分に作られなくなり、鼻血が出た際に血が止まりにくくなります。
血液を固める働きが弱くなる病気も鼻血の原因です。たとえば血友病は血液を固める因子が欠乏しており、血が止まりにくくなる病気です。
白血病も鼻血を引き起こす原因になります。白血病になると血液を固める作用を持つ血小板が減少するため、鼻血が止まりにくくなります。血友病や白血病などの血液の病気は、歯茎からの出血や皮下出血(あざ)など、鼻血以外の場所からも出血するケースが多いです。
肝臓や血液の病気は病院で適切な治療を受ける必要があります。鼻血が頻繁に出る場合や止まらない場合、鼻血以外の出血がある場合は早めに医療機関を受診してください。
めまいの原因になる病気とは?
めまいは耳や自律神経系の病気の可能性があります。めまいの原因になる病気を3つ解説します。
良性発作性頭位めまい症
良性発作性頭位めまい症は、頭の位置を変えることで内耳にある耳石が動き、平衡感覚が乱れてめまいが起こる病気です。朝起き上がったときや寝返りをうった際にめまいが現れます。
めまいは数分程度で収まることが多く、難聴や耳鳴りなどの症状は伴わないのが特徴です。
メニエール病
メニエール病はぐるぐると目が回るようなめまいが繰り返し起こる病気です。めまいに加えて耳鳴りや難聴を伴う場合が多く、日常生活に影響を及ぼします。メニエール病の原因は、内耳のリンパ液が過剰に溜まることだと考えられています。慢性的なストレスはメニエール病を悪化させるため、適度なストレス発散が重要です。
起立性調整障害
起立性調整障害は、立ち上がったときに血圧がうまく調整できずにめまいが生じる病気です。特に思春期の子供に多く見られる症状で、倦怠感や集中力の低下を伴う場合があります。
脳や上半身への血流が低下するため、めまいや立ちくらみ、倦怠感などが起こります。
ストレスによる鼻血やめまいの対処法
ストレスが原因の鼻血やめまいには、適度にストレスを発散したり生活習慣を整えたりすることが大切です。具体的な対処法を3つ紹介しますので、続けられそうなものから挑戦してみましょう。
しっかり休養を取る
ストレスを発散するためには、しっかりと休養を取りましょう。休養を取ることで自律神経が整い、鼻血やめまいが起こりづらくなります。
- 十分な睡眠を確保する
- リラックスできる時間を確保する
- 趣味の時間を取る
上記のポイントを意識して、心身をリフレッシュしましょう。
バランスの良い食事をとる
バランスの良い食事をとることも大切です。その上で、ストレスの軽減が期待できる食べ物を積極的に摂りましょう。おすすめの栄養素と食べ物は以下のとおりです。
- トリプトファンを含む食べ物(バナナ、大豆製品など)
- GABAを含む食べ物(発芽玄米、トマトなど)
- ビタミンB群が豊富な食べ物(豚肉、鶏ささみなど)
バランスの良い食事は心身の健康に欠かせません。上記の食品を意識しつつ肉や魚、野菜などをバランス良く食べましょう。
適度に運動する
適度な運動はストレス解消に効果的です。運動は血流を促進するため、めまいの予防にも効果的です。ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かしましょう。
急な激しい運動は血圧が上昇して血管に負担をかけてしまうので控えてください。自分が心地よく続けられる運動を見つけることが重要です。
鼻血やめまいが治らないときは耳鼻科を受診しよう
ストレスは鼻血やめまいの大きな要因の一つです。ストレスによる鼻血やめまいには休養やバランスの良い食事、適度な運動が効果的です。休養などしても鼻血やめまいが治らないときや繰り返し症状が起こる場合は、血管や内臓などに重大な病気が隠れている可能性があります。
鼻血やめまいの症状がひどい場合や頻繁に繰り返す場合は、早めに鼻の専門医である耳鼻科を受診しましょう。