つらいアレルギー症状に悩んでいませんか?フェキソフェナジン(アレグラ)は花粉やハウスダストによるアレルギー性鼻炎や皮膚疾患などに効果的な薬です。この記事では、フェキソフェナジン(アレグラ)の効果や副作用、正しい使い方などを解説します。アレルギー症状に悩んでいる方は最後までご覧ください。
フェキソフェナジン (アレグラ)ってどんな薬?
フェキソフェナジン(アレグラ)は、ヒスタミンの作用を抑えることでアレルギー症状を和らげる薬です。アレグラは薬の商品名であり、フェキソフェナジン(フェキソフェナジン塩酸塩)はアレグラの一般名です。
アレグラと有効成分が同じである「フェキソフェナジン錠」はアレグラのジェネリック医薬品です。アレグラよりも薬の値段が安く、効果はアレグラと同等だと認められています。
フェキソフェナジン (アレグラ)の効果
フェキソフェナジン(アレグラ)は、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎の痒みなどの改善が期待できます。フェキソフェナジン(アレグラ)が改善できる症状は以下のとおりです。
- 鼻水
- くしゃみ
- じんましん
- 皮膚の痒み
- 皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒
フェキソフェナジン(アレグラ)には市販薬と処方薬があり、処方薬はアレルギー性鼻炎や皮膚の痒みへの効果が認められています。一方で市販薬の場合は、効能効果がアレルギー性鼻炎のみのため、皮膚疾患の治療には使用できません。じんましんや皮膚の痒みで使用したい場合は病院を受診しましょう。
フェキソフェナジン (アレグラ)の正しい服用方法
病院で処方されるフェキソフェナジン(アレグラ)には、普通錠・OD錠(口腔内崩壊錠)・ドライシロップ(粉薬)の3タイプがあります。普通錠を服用する際は、1回1錠を水またはぬるま湯で1日2回服用しましょう。
OD錠は口に入れると溶けはじめる薬であり、水を使わずに薬を飲みたい方や、錠剤を飲み込むのが苦手な方におすすめです。水を使わずに服用する際は、唾液と一緒に薬を飲みこんでください。普通錠と同じように水またはぬるま湯で服用しても問題ありません。OD錠は水に溶けやすいため、濡れた手で触ったり、水分に触れさせたりしないよう注意しましょう。
ドライシロップ(粉薬)は、顆粒状または粉末状の薬で、甘味料で甘く味付けされているため小さなお子様でも飲みやすいです。そのまま飲める場合はドライシロップを直接飲んでも大丈夫です。ドライシロップが口に残らないよう、服用した直後に水などを飲みましょう。
水などに溶かしても問題ありませんが、溶かした後に長時間放置すると苦みが増したり薬の効果が弱まったりします。服用する直前に水に溶かしましょう。フェキソフェナジン (アレグラ)を服用する際は、上記の内容を参考に、医師や薬剤師の指示を守ってください。
フェキソフェナジン (アレグラ)の副作用とは?
フェキソフェナジン (アレグラ)の主な副作用は以下のとおりです。
- 発疹
- 吐き気
- しびれ感
- 頻尿
- 動悸
眠気の副作用報告は少ないです。上記以外にも副作用と思われる症状が起こった場合は、使用を中止して医師や薬剤師に相談しましょう。
フェキソフェナジン (アレグラ)のポイント5選
フェキソフェナジン (アレグラ)を安全に服用するために、以下の5つのポイントを必ず守ってください。
- 風邪薬との飲み合わせは薬剤師に相談する
- 対象年齢を確認する
- 妊娠・授乳中の人は服用できない
- 服用前後は飲酒しない
- 医師の治療を受けている人は事前に相談する
気になることがある場合は、フェキソフェナジン (アレグラ)の使用前に必ず医師や薬剤師に相談し、正しい使い方を心がけましょう。
風邪薬との飲み合わせは薬剤師に相談する
風邪薬にはフェキソフェナジン(アレグラ)と同様、抗ヒスタミン成分が配合されている場合が多いです。抗ヒスタミン成分が重複する可能性があるため、風邪薬とフェキソフェナジン(アレグラ)を同時に使いたい場合は事前に医師や薬剤師に相談してください。
対象年齢を確認する
(市販薬を使用する場合、15歳未満は服用できないものがあるため注意が必要な旨を記載してください。処方薬の場合も7歳以上の服薬が原則である旨も執筆お願いいたします。)
フェキソフェナジン(アレグラ)の服用前には、必ず薬の対象年齢を確認してください。市販薬の場合、一部の子ども向け商品では7歳以上から服用できますが、15歳未満は服用できない場合が多いです。
病院からの処方薬の場合、普通錠またはOD錠は7歳以上から服用可能です。ドライシロップの場合は、6ヶ月以上の小児から服用できます。
妊娠・授乳中の人は服用できない
妊娠または授乳中の人はフェキソフェナジン (アレグラ)を使用できない場合があります。妊娠中の場合は胎盤、授乳中の場合は母乳から赤ちゃんが薬の影響を受ける可能性があるため、使用に関しては医師の判断が必要です。妊娠週数など状況によっても使用できる薬が変わるため、受診時は妊娠・授乳中であることを必ず医師に伝えてください。
服用前後は飲酒しない
フェキソフェナジン (アレグラ)の服用前後は飲酒を避けてください。アルコールには血管拡張作用があるため、鼻詰まりなどのアレルギー症状が悪化してしまい、薬の効果を感じづらくなる場合があります。飲酒によってフェキソフェナジン(アレグラ)の副作用である眠気を増強させるリスクもあるため注意が必要です。どうしてもお酒を飲む場合は適量を心がけて、飲酒から3〜4時間ほど経過してから薬を服用してください。
医師の治療を受けている人は事前に相談する
医師の治療を受けている人がフェキソフェナジン (アレグラ)を服用する際は、事前に相談しましょう。服用中の薬との相互作用や、現在の疾患を考慮する必要があります。医師の治療を受けている場合は、自己判断でフェキソフェナジン(アレグラ)等の市販薬を服用することは避けてください。
フェキソフェナジン (アレグラ)を飲みたいときは耳鼻科に行こう
フェキソフェナジン(アレグラ)は抗ヒスタミン薬であり、アレルギー性鼻炎などに効果的です。処方薬はじんましんや皮膚の痒みなどへの効能効果も認められていますが、市販薬はアレルギー性鼻炎のみなので注意してください。普通錠・OD錠・ドライシロップの3タイプがあり、小さなお子様や錠剤の服用が苦手な方でも飲みやすい薬です。
フェキソフェナジン(アレグラ)の副作用には、発疹や吐き気などが挙げられます。風邪薬を服用中の人や妊娠・授乳中の人、医師の治療を受けている人は、薬の服用前に医師・薬剤師に相談してください。薬の服用前後は飲酒をしてはいけません。
フェキソフェナジン(アレグラ)は、病院で処方される薬の方が幅広い効能効果が認められており、OD錠など選択肢も豊富です。アレルギー性鼻炎や皮膚の痒みに悩んでいる方は、早めに耳鼻科を受診しましょう。